植物

2020年6月11日 (木)

黒いザクロ

1h6704

| | コメント (3)

2019年6月 7日 (金)

テスト

テスト1枚目
1h2703

二枚目1h2701

| | コメント (0)

2015年9月23日 (水)

代々木VILLAGE そら植物園

   JR代々木駅南西方徒歩五分にある小さな植物園。
   園内は、お茶所、軽食喫茶店などがあり、面白いところでした。
   (所在地=新宿区代々木1-28-9)

1.
509a208
2.
509a209
3.
509a206
4.
509a203
5.
509a204
6.
509a207
7.
509a210
8.
509a205
9.
509a201
10.
509a202
end

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年5月24日 (日)

春と夏のはざまで・・・(後)

  つづきです。春の花は長い冬を乗り越えて我慢を重ねてきたので、秋の花に比べると、“色鮮やか”で“透明感”があるんですよね!

504a115
504a111
504a116
504a124
504a127
504a126
504a123
504a125
504a119
504a120
504a122
504a121
End

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年5月19日 (火)

春と夏のはざまで・・・(前)

  最近の気候は不安定で、写真愛好家は色々と気配りをしなければなりませんが、自然は滞りなく動いています。樹木や草、花たちも忘れずに活動を開始していました。

504a101
504a102
504a103
504a108
504a104
504a105
504a117
504a106
504a107
504a109
504a118
504a114
504a110
504a112
504a113
Serial

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年7月21日 (日)

浅草寺四万六千日特別大祈祷ほおずき市・・・⑷

  最終回です。
  ほおずき市も今日までと言うことで、ほとんどの店が終わり支度に入り歯が抜けたように灯りが消え出した午後七時半にこちらも納機といたしました。
  また、来年の縁を楽しみにしながら帰途につきました。

 飾り提灯にも灯が入り、雰囲気は盛り上がってきました。
307c104

 すっかり人気者のワンちゃん。
  名前は聞きそびれましたが、カメラ人たちの的となっていました。
307c124

 閉店時間も間近、売込みにも力が入っていました。
307c123

 ばら売りも売り込みさかん、ふた篭千円になりました。
307c125

 こちらは篭入りと連ほおずきをセットで千円にしていました。
307c126

 こちらのお母さんも最後の売り込み、ふた鉢でいくらにしたかは
  聞きそびれました。
307c127

 閉店間際の“はしご買い”かも?
307c128

 ほおずき鉢を買ってくれたお客さんにはモデルになってサービ
  ス。
307c129

 宝蔵門横の一等地、綺麗どころの売り子さんをそろえてなかなか
  盛況のようでした。
307c130
※ 今回の撮影は、すべてNikon D4を使いました。
  ISO設定を常用感度である12800にしていますが、境内の照明が
  十分な上、日没後の空にも残照が在ったことから十分に光量を
  稼ぐことが出来ました。
  たそがれの雰囲気は出ませんでしたが、まあ良しとしましょう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年7月17日 (水)

浅草寺四万六千日特別大祈祷ほおずき市・・・⑶

  いよいよ薄暮の時間となり、人も出始めてきましたので、もう一度、出店全体をゆっくりと流してみました。
  ほんの少しの時間の差でも、雰囲気ががらりと変わることを感じることの出来る貴重な体験をしました。

 本堂の照明も入り厳かな中にも煌びやかさが素敵です。
307c103

 一本千円の連ほおずきは若い人にも人気があるようでした。
307c117

 なかなかベテランの売り子お姐さんとお見受けいたしました。
307c118

 落陽最後の西日に照らされより鮮やかな色になったほおずきの
  品定めはベテランでも難しいのでしょう。
307c119

 鉢植えも結構な人気ですが、やはりお年を召した方々のやり取り
  は面白い。
 
307c120

 浅草モボのおじ様も財布を握って商談中、なんでしょうね。
307c121

 商談成立、と言うところで振り向いてもらいました。
  やっぱり白髭の素敵な上品紳士でした。
307c131

 ニコンのカメラボデーにタムロンの長玉をつけ、ネックサポートの
  写真人さん。ほおずきを買ってもうお帰りですか?
  撮影チャンスはこれからでしょう!
307c122

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年7月14日 (日)

浅草寺四万六千日特別大祈祷ほおずき市・・・⑵

  陽が西に傾き、いくらか涼しい風が吹き抜けるようになるとようやく客足も増えてきました。
  「ほおずき」、「ほうずき」どちらも間違えではないそうですが、昔から慣習的に両方の呼び方があるそうです。漢字で書くと「酸漿」ですよね。

  ほおずきの“朱色”は神社仏閣には重要な意味合いを持つ色ということからも、これだけ多くの朱色に埋もれられることはお目出度い事なのでしょう。

 仲見世商店街は「ほうずき市」で統一された風鈴を下げていまし
  た。
307c102

 鉢植えは2,500円ですが連ほおずきは1,000円です。
307c111

 売り子さんたちも鉢植えを持っていよいよ売り込み開始です。
307c112

 このご婦人は“フィルム派”でCONTAXをお使いでした。
  私のデジタルカメラを見て、かなり興味を持たれたようでした。
  さかんに売り子さんにポーズを付けていましたが、良い結果になり
  ましたでしょうか。
307c113

 連ほおずきではなく、ばら売りでもありました。
307c115

 なかなかかっこよく呼び込みをしている威勢の良いお姉さん。
307c116

 こんな小さなお嬢さんも頑張っていました。
  茶髪のお兄さんの「後で買いに行こうね」と言うのが聞こえたの
  で、きっと彼女が何かおねだりをしていたのでしょう。
  
307c114

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年7月12日 (金)

浅草寺四万六千日特別大祈祷ほおずき市・・・(1)

  浅草寺の特別大祈祷には7月9日、10日の二日にわたって「ほおずき市」が併催されますが、この日を昔から四万六千日大祈祷日として、お参りをすれば46,000日分をお参りしたことになる、と言われています。
  しかし、どうして46,00日なのかについては定説はないようです。
  ほおずき市の開かれる謂われは、当時としてはなかなか治療の方法のなかった病気などを直すのにほおずきは薬草としての評判があり、「ほおずきを水で鵜呑みにすると、大人は癪を切り、子どもは虫の気を去る」と言われていたそうです。

  私は10日に行って来たのですが、東京地方は気温も記録的な暑さに見舞われ、息をするのも苦しい状態でしたが、さすが、この日を待ち焦がれていた写真人もいっぱいでそれはそれは“酷暑など何処吹く風”とばかり皆さん長玉を振り回していました。
  私などは気が小さいものですから後のほうからこそこそと遠慮しいしい撮らせて頂くという始末でした。

  どんなカットになったかは見ていただいての楽しみですが、おおよそ130軒あまりの出店がありまして、若いお姉さん方(?)が大変活躍していました。また、お客さんとの駆け引きに気を引かれるところもあり、その辺を追いかけてみました。
  ちなみに、ほおずきは一鉢2,500円に統一されているようでした。

 浅草寺は坂東十三番札所だったんですよね。
307c101

  さすがに昼過ぎでは、まだ冷やかしの客もなく手持ち無沙汰な
 彼女。
307c105

 鉢植えでなくても品定めは慎重に。
307c106

 なかなか乗りの良い売り子さん、お相手をしてくれました。
307c107

 鉢植えを買ってくれた客に育て方を身振り手振りで教えてくれる。
307c108

 真上から燦々と太陽の照りつける午後、暑さを堪え頑張っている
 お兄さん。
307c110

 良い場所なのに、だいぶ日も落ちてきたのに・・・
 人通りも少なく手持ち無沙汰ですねー。
307c109

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年7月 3日 (水)

アジサイの花が待っていてくれました

 今年のアジサイがあまりにも物足りなかったので諦めきれず、町田市の薬師池公園へ行ってみました。 
 ここも時期的には、ほぼ終わりかけていましたが、アジサイ園にはまだまだ勢いのある花たちが待っていてくれました。 
 久しぶりに愛機を構え、午後のひと時にゆっくりと会話を楽しんできました。 

1.  ミス・ヘップバーン
307a101_2


2.  白花額
307a104


3.  うず
307a105


4.  伊豆の華
307a106


5.  グランデフローラ
307a108


6.  ピーチ姫
307a103


7.
307a107


8.
307a102


9.
307a109


10.
307a110


11.
307a112


12.
307a111


13.
307a113

 
Nikon D4 / AF-S NIKKOR 28-300

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧