住まい・インテリア

2016年1月17日 (日)

昔の風シリーズ・・・産寧坂(三年坂)・二年坂(二寧坂)・一念坂(一寧坂)

  
  風情のある石段と石畳が敷き詰められた道沿いにはみやげ店や小奇麗な飲食どころなどが並び、年中人通りの絶えない清水寺の門前町に当たるところ。
  清水坂の途中から北へ折れて産寧坂、二年坂、一念坂と続くがふたつの坂に比べて一念坂はさしたる店もなく、急に人通りも絶え寂しい感がある。

1.
510b101
2.
510b102
3.
510b103
4.
510b104
5.
510b105
6.
510b106
7.
510b107
8.
510b108
9.
510b109
10.
510b110
11.
510b111
12.
510b112
End

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月26日 (金)

Before&After

 大変ご無沙汰してしまいました。
4月1日から、自宅の水周りのリフォーム工事に入り、毎日、大きな音に悩まされながらも何とか形が付いてきました。
 今までのキッチンは“昼なお暗き”幅の狭い使いづらい状態でしたが、リフォーム後は明るく広々と、それはそれは使いやすくなりました。
 他の場所もいろいろと手を入れましてそれなりに出来上がってきて間もなく完成する予定ですが、楽しみにしています。
 全部の箇所をUPするわけにも行きませんので、一番模様の変わったキッチンを披露させていただきました。

 ということで、写真の撮影にも出掛けられず、すっかりブログも手抜きとなってしまいましたがようやく目途も立ち、ひと息ついたところです。
 工事の終了する5月中旬ころからは気候も良く、また、カメラを持って存分に出掛けようと思っております。


1.古い台所は、昼間でも電灯をつけなければ暗くて何も出来ない!
304b15
2.この大きな壁が邪魔をしていました。
304b16
3.キッチンを解体し、壁を取り払いました。ガスレンジのあったところのタイル壁が名残を残しています。
304b03
4.流しの向きを変え、すっかり明るく広くなりました。後ろには貫通路も出来、 洗面所へも直接つながりました。
304b07
5.キッチン、調理台も大変使いやすくなりました。
304b14

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年9月 1日 (水)

西湖・いやしの里・根場(ねんば)を訪ねて・・・(2)

続きです。
昔の自然を探して見ましたが、わずかに、ひっそりと咲く花たちと、小さな昆虫に会えただけで見つかりませんでした。

 Nikon D700

Zw0207

Zw0208

Zw0210

Zw0209

Zw0213

Zw0214

Zw0216


Zw0215

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2010年8月29日 (日)

西湖・いやしの里・根場(ねんば)を訪ねて・・・(1)

ここは富士五湖のひとつ、西湖の南西に位置する奥深い山間で、かって「かぶと造り」の茅葺民家が立ち並ぶ静かな集落でした。
昭和41年の台風により発生した土石流災害で甚大な被害を受け、集落のほとんどが消滅してしまいました。
それから40数年の歳月を経て、当時を偲ぶ茅葺屋根群がよみがえり、地域の歴史や文化、自然環境を再現する「西湖いやしの里根場」が誕生しました。
復元された集落には、当時を思い起こさせる20数軒の古民家が立ち、それぞれに歴史を紹介する展示物や、軽飲食ができるようになっています。
現在は地方地域団体の管理となっていて居住する人は居ません。
地元の人に聞けば、やはり秋の紅葉シーズンが最高とのことでありました。

 Nikon D700


Zw0212


Zw0204


Zw0205


Zw0203


Zw0201

Zw0211_2

Zw0202


Zw0206

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

重要文化財・旧岩崎邸をかいま見る・・・(4)

最終回です。
インテリアと融合した内装物などを撮ってみました。
和館にはちょっとしたお休み所も設けられていて、抹茶や軽い飲食が出来るようになっていました。

一生懸命カメラを振り回していましたので小腹も空いたことから、「白玉汁粉」を注文してみましたが、お味のほどはご想像にお任せします。金600円でした。

 Nikon  D700 / 28-300mm


Ago0401


Ago0402


Ago0403


Ago0404


Ago0405


Ago0406


Ago0407

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2009年10月16日 (金)

重要文化財・旧岩崎邸をかいま見る・・・(3)

室内インテリアや家具類に焦点を当ててみました。
どれもこれも、これが長い年月を経てきたとは思えないすばらしいものばかりです。
壁面などは、その後修復され、建築当時の姿に再現されていますが、修復に当たっては当時の技術をそのまま復元したと説明されていました。

 NIKON D700


Ago0301


Ago0302


Ago0303


Ago0309_3


Ago0304


Ago0305


Ago0306


Ago0307


Ago0308

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年10月14日 (水)

重要文化財・旧岩崎邸をかいま見る・・・(2)

洋館屋内の様子を切り取ってみました。
光量不足に悩み、他の見学者に迷惑をかけないように苦労しながら、シャッターチャンスを待つ時間が意外とかかってしまいました。

 NIKON  D700


Ago0201


Ago0202


Ago0203


Ago0204 


Ago0205


Ago0206 


Ago0208


Ago0209


Ago0210

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年10月12日 (月)

重要文化財・旧岩崎邸をかいま見る・・・(1)

明治29年、東京下谷区茅町。日本の建築史に残る洋館が建った。
三菱創設者・岩崎家本邸がそれである。設計はジョサイア・コンドル・・・
近代建築の夜明けとともに、新しい日本の建築文化が始まった。
・・・と案内パンフレットの書き出しにある。
施工は大工棟梁として、政財界の大立者たちの屋敷を数多く手がけた大河喜十郎と伝えられている。

設計者のジョサイア・コンドルは、1852年、英国ロンドンに生まれる。1877(明治10)年、日本政府の招聘により来日。工部大学校造家学科(現・東京大学工学部建築学科)の初代教授に就任し、日本で初めて本格的な西欧式建築教育を行った。
門下には、東京駅の設計で知られる辰野金吾、赤坂離宮を設計した片山東熊など、近代日本を代表する建築家がいる。
鹿鳴館、上野博物館、ニコライ堂など多くの洋風建築もその手によるものである。(一部、パンフから引用)

旧岩崎邸庭園は東京都台東区池之端1-3-45に所在、上野界隈からは想像もできない物静かな高台に位置し、重厚な威圧感の中にも木造建築の暖かさを秘めている。
建築物、庭園の全部が公開されているわけではないが、見て回れる施設の一部さえ、抑えきれない興奮を覚えるすばらしさであった。
館内は当時のままの照明を使っている関係で、写真撮影には決して明るいとは云えない条件の下であったが、当時を偲び、当時をかいま見ることが出来、満足することができた。

 NIKON D700 / 28-300


Ago0101


Ago0102


Ago0103


Ago0104


Ago0105


Ago0106


Ago0107


Ago0108


Ago0109


Ago0110


Ago0111

   

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年3月 2日 (月)

伊豆のつるし雛

弥生三日はひな祭り、昔は何処からともなく ♪明かりを点けましょボンボリに・・・♪ と聞こえてきたものですが、最近はあまり耳にしなくなりました。
現在、蘭シリーズの途中ですが、ひな祭りに合わせて伊豆のつるし雛をUPします。
昔をしのび、いっときの夢と想い出にひたってみては如何でしょうか
(画像をクリックすると拡大します。)


Aka0101


Aka0102


Aka0103


Aka0104


Aka0105


Aka0106


Aka0107      


Aka0108


Aka0109 

| | コメント (12) | トラックバック (0)