新宿そぞろ歩き・気になるシリーズ・・・(6)
最終回は抜弁天(ぬけべんてん)です。
古くから有名なところなんですが、そういう町名番地が有るわけではありません。
交差点の名前やバス停、道路名などになっていて新宿の人は知らないものが居ないほどです。
面白いことに、巌嶋神社に併設されるような形で弁財天が祭られていますが、境内はとても狭く、小さな社と鯉の泳ぐ池があるだけですが、手入れが行き届いていて深い信心の様子が見て取れます。
また、付近の商店やビルなどに『抜弁天』の文字が点在し、その存在を誇示しています。
やっぱり参詣してみると、これだけ有名なのになんでこんなに小さいのかなど色々と気になる場所のひとつです。
つたない趣味写真に長々とお付き合いいただき有難うございました。
※ Nikon D700 / 24-120mm
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- 重要文化財・根津神社・・・(2)(2018.04.15)
- 重要文化財・厳有院殿霊廟勅額門(2018.04.24)
- 重要文化財・根津神社・・・(1)(2018.04.12)
- 重要文化財・旧加賀屋敷御守殿門(2018.04.02)
- 重要文化財・池上本門寺(2018.03.22)
「レンズ」カテゴリの記事
- 重要文化財・根津神社・・・(2)(2018.04.15)
- 重要文化財・厳有院殿霊廟勅額門(2018.04.24)
- 重要文化財・根津神社・・・(1)(2018.04.12)
- 重要文化財・旧加賀屋敷御守殿門(2018.04.02)
- 重要文化財・池上本門寺(2018.03.22)
「写真」カテゴリの記事
- 重要文化財・根津神社・・・(2)(2018.04.15)
- 重要文化財・厳有院殿霊廟勅額門(2018.04.24)
- 重要文化財・根津神社・・・(1)(2018.04.12)
- 重要文化財・旧加賀屋敷御守殿門(2018.04.02)
- 重要文化財・池上本門寺(2018.03.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 昔の風シリーズ・・・産寧坂(三年坂)・二年坂(二寧坂)・一念坂(一寧坂)(2016.01.17)
- 憲政記念館庭園(2015.03.07)
- 地方限定イベント・第四回稲城ぶらり散歩スタンプラリー(2014.12.12)
- 地域限定イベント・第2回稲城ぶらり散歩スタンプラリー(2014.10.08)
- 地域限定イベント・稲城ぶらり散歩スタンプラリー(2)(2014.09.25)
「趣味」カテゴリの記事
- 名残雪・・・上野東照宮ぼたん苑(1)(2018.02.05)
- 名残雪・・・上野東照宮ぼたん苑(2)(2018.02.11)
- 平成30年謹賀新年(2018.01.01)
- 路傍の神仏たち(弁財天)(2017.07.16)
- Portrait・両国(2017.01.11)
コメント
繁華街の真ん中に小さな神社があったりしますが、抜弁天のことは知りませんでした。
土地の人にとって無くてはならない神社なんですね。
東京に厳島神社?と思って調べてみると、なるほどそうですか。
歴史で習った生類憐みの令などとも関係がある場所で驚きました!
なんだか一気に江戸が身近になったような気がしました。
現代と江戸が混在していて面白いですね~。
投稿: 瑠璃 | 2010年2月13日 (土) 00時48分
おはようございます。
新宿は繁華街と思いがちですが、私が遊び歩いていたころにも神社が建っていたことを思い出します。
懐かしいですね。
投稿: 花と風景 | 2010年2月13日 (土) 06時21分
おはようございます。
福岡はいかがですか?
東京は霙交じりの雨が降っていてとても寒いです。
ここは昔から江戸からの裏街道になっていて、甲州街道や青梅街道への抜け道に使われていたようで、そこからの名前でしょう。
すぐ近くに、西向天神という神社がありますが、縁戚関係に有るようです。
こういうところが新宿の面白さですが、まだまだ、探せばあるのでしょう。
それだけでも写真集が出来てしまいますね。
投稿: イソップ | 2010年2月13日 (土) 09時59分
おはようございます。
ご存知かと思いますが、ここは高台になっていて昔は都電が走っていました。
その頃は、然して広い道もなく、裏寂しい町並みでしたが、飯田橋や市谷へ続く大切な商家の道だったようです。
のんびり街を見て歩くと、北方には、細工町、山伏町、箪笥町、納戸町など面白い町名がいっぱい有ります。
投稿: イソップ | 2010年2月13日 (土) 10時12分
イソップさん
こんにちは
石・・・とても苦手です。
石には色がありますが、石の色を綺麗に写す事は
とても難しいです。
石の色がとても綺麗で素敵です。
石は「白」や「黒」でだけではないですよね・・・
勝手な解釈で申し訳ありません。
投稿: おいちゃん | 2010年2月13日 (土) 17時10分
こんばんは。
石・・・ねー。
確かに色彩に乏しく、あまり写真の対象となることは少ないようですが、無彩色(モノクロ)で質感を出す訓練が良いようです。
どこを主点に露出を決めるか、少ない光の反射をどのように処理するか、露出の寛容度(ラチチュード)の妥協点をどこに求めるかあたりが決め手となるようですね。
後は、撮影の向き方向(カメラポジション)をどこに採るかによって石の陰影を拾い硬軟の質感が出せれば、結果はカラーでも同じです。
色々と露出を変えてやってみることです。場合によっては多少露出不足のほうがよい結果が出ることもあります。
石を専門に撮るのならともかく、情景の一部として捉えるならば、あまりこだわる事もなく、普通に撮って良いと思います。
投稿: イソップ | 2010年2月13日 (土) 18時33分
コンチぃ@┓ペコォ㊦㊦
素敵な風景ですね~
なんか…現在のビルとのコラボって…
あまり見ないですもん(*'-'*)
鯉かな~沢山いるね~
なんかモノトーンの世界に赤い鯉が
引き立ててくれてるような…
素敵~~♡
投稿: なぎさ | 2010年2月15日 (月) 14時40分
こんばんは。
巨大な新宿の場末の一角にあるんですが、地元では大切にされているんです。
よく手入れもされていますし、鯉達もみんなすこぶる元気です。
ちゃんと誰かが面倒を見ているのでしょうね。
後ろに写っている家は、玄関先が神社なんて生活はどうなんでしょう・・・?
投稿: イソップ | 2010年2月15日 (月) 20時12分
○o.。*d(*・v・*)bこんばんゎ*。.o○
すっごく遅くなってゴメンね○┓ペコッ♪
ビルの間に神社があるんだぁ~
ささっと通り過ぎるだけじゃなくて、いろんな所を
散策するのも楽しそう(*⌒ー⌒*)ニコニコッ
・・・って、方向音痴の私には駅まで戻れないような
気がするけど(● ̄▽ ̄●;)ゞぽりぽり
私も、どこかを散策したいなぁ~♪
でも天気が悪い日が多くって、泣きたいよぉ~
投稿: ねこ | 2010年2月17日 (水) 00時43分
おはよー
毎日、真冬に逆戻りで寒いねー。
東京もこういうところが結構あるんです。
普段は見過ごしているんですが、よく見ると面白いものを発見したりして!
方向音痴でも大丈夫。気の向いたほうへ歩いていけば必ずどこかの駅へ出ますから・・・電車は方向音痴じゃありません(笑)。
ねこさんの眼で見るとまた、違った素晴らしいものを撮れるよ、きっと。
投稿: イソップ | 2010年2月17日 (水) 08時40分
( ゚▽゚)/コンバンハ
どこかの駅についても、私がどの方向の電車に
乗ればいいのか わからないかも(≧ω≦。)プププ
まだ雪は降り出してないけど、今夜どうなるんだろうねぇ(・・*)。。oO(想像中)
風邪ひかないようにね~~■P o(^-^) コーヒードウゾ
投稿: ねこ | 2010年2月18日 (木) 00時11分
おはようございます!
神楽坂って、いいですよね~食べ歩きも良いし、粋なお店を覗きながら歩くのも楽しそう♪
お家賃が高いそうですね~牛込のほうならお安いお店がありそう。
大久保通り沿いや早稲田の辺りには、小さい映画館とかレトロな喫茶店もあって本当にステキ。
本当の「人が住んでる東京」の姿を感じます。
投稿: きょんち | 2010年2月18日 (木) 07時49分
おはよー
コーヒーを有難う。
田舎と違うから、どの電車に乗っても必ず大きな駅へ付きます。だから大丈夫。
朝起きたら真っ白でした。5cmくらいは積もったかな。お勤めは暖かくして出かけなさいね。
投稿: イソップ | 2010年2月18日 (木) 08時38分
おはようございます。
そうですね。同じ新宿でも神楽坂は居住地区の一角です。
いまは、家賃もそんなには高くないようですし、交通の便もよくなり、住み易くなっているそうです。
早稲田や法政を初めとした大学も近くに有るので、学生さんの姿も結構有り、喫茶店や本屋などもそろっています。
市谷に出ればボートにも乗れますし釣堀などのレク施設もありますしね。
投稿: イソップ | 2010年2月18日 (木) 08時50分