ペリー・ロードを歩く・・・(1)
伊豆・下田の一番おしゃれな散歩道といわれているペリーロードを歩いてみました。
この道は、その昔、ペリー提督の歩いた道筋で、平滑川という小さな川沿いに、かの有名な了仙寺から下田港にかけて数百メートルの長さの柳並木の道ですが、界隈には蕎麦屋、喫茶店、ブテックなどが並んでいます。
今回は、ペリーロードそのものをぶらぶらと散歩がてらに撮り歩いてみましたが、確かに、古い建物が数件ある程度で、場所柄“怪しい雰囲気のお店などもあれば”などとあらぬ期待は裏切られたようでした(笑)。
昼間と夜とはまた、違いも有るのでしょうし、かなり、細い路地なんかもありましたから、その奥にはそれなりに面白いところがあるのかもしれません。
ペリーロードだけでは方手落ちとなりますので、了仙寺に隣接する宝福寺にも詣で「お吉の墓」にもお参りをしてきました。
※ Nikon D700
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- 重要文化財・根津神社・・・(2)(2018.04.15)
- 重要文化財・厳有院殿霊廟勅額門(2018.04.24)
- 重要文化財・根津神社・・・(1)(2018.04.12)
- 重要文化財・旧加賀屋敷御守殿門(2018.04.02)
- 重要文化財・池上本門寺(2018.03.22)
「写真」カテゴリの記事
- 重要文化財・根津神社・・・(2)(2018.04.15)
- 重要文化財・厳有院殿霊廟勅額門(2018.04.24)
- 重要文化財・根津神社・・・(1)(2018.04.12)
- 重要文化財・旧加賀屋敷御守殿門(2018.04.02)
- 重要文化財・池上本門寺(2018.03.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 昔の風シリーズ・・・産寧坂(三年坂)・二年坂(二寧坂)・一念坂(一寧坂)(2016.01.17)
- 憲政記念館庭園(2015.03.07)
- 地方限定イベント・第四回稲城ぶらり散歩スタンプラリー(2014.12.12)
- 地域限定イベント・第2回稲城ぶらり散歩スタンプラリー(2014.10.08)
- 地域限定イベント・稲城ぶらり散歩スタンプラリー(2)(2014.09.25)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 史跡「六角堂」見聞録・・・(後)(2013.09.11)
- 史跡「六角堂」見聞録・・・(前)(2013.09.08)
- <箱根関所>(2013.08.25)
- わいにぃ 何か御用でっかぁ?・・・(後)(2013.06.26)
- わいにぃ 何か御用でっかぁ?・・・(前)(2013.06.22)
コメント
風邪に吹かれる柳と、タイムスリップしたような古い町並みは、落ち着いた雰囲気を醸し出していますね。
窓から、髪を島田に結った女性が顔を出して来そうで、ワクワクして来ます。
着流し姿で歩いたら、十分に情緒を感じることができるかも知れませんね。
投稿: 花と風景 | 2009年3月11日 (水) 17時22分
下田市の観光協会では、えらい力の入れようですが、何か今ひとつ物足りなさを感じます。
火灯し頃に、着流しで歩けば面白いのかも、ですね。
もう少しましな写真が撮りたかったのですが・・・昼間は町が寝ていました。
投稿: isoxp | 2009年3月11日 (水) 21時59分
この前の〔浅草〕もそうですが、イソップさんの風景描写にはその町の持つ雰囲気が色濃く滲み出ていて 「ここは下田だ」 というのがよく判ります。
下田には馴染みの船宿があって、足しげく釣りに通ったものですが、イソップさんの写真で郷愁にひたりました。
これが写真家の所以でしょうね。
感謝して観賞しています。
下田の観光協会は余計なことをせずに、この田舎風をそっくり残しておくのが一番です。
投稿: 田吾作 | 2009年3月12日 (木) 02時33分
下田の観光協会も苦労しているようです。
なかなかこれといった目玉がなく、といって了仙寺を大々的に宣伝するわけにも行かず、苦しいところなんでしょうね。
せめて、この道くらいは、上手に後世に残してもらいたいものです。
ここも、宣伝の割にはあまりパッとせず、もの寂しい感じでした。
投稿: isoxp | 2009年3月12日 (木) 08時33分
古い街並みの下田、行ったことはないのですが何だかなつかしいですね。
古い家を撮るのは難しいと常々思っていたのでイソップさんのお写真を拝見できてとてもハッピーです。
何だかタイムスリップしたような感じを受けました。
色々参考にさせていただきますね。
九州でも古い街並みを保存しようとはしてるのですが、それだけで人を呼び込めないので、苦労しているようです。
投稿: 瑠璃 | 2009年3月12日 (木) 18時21分
isoxpさん
こんばんは
赤い番傘や三味線の音、それに背の高い青い眼の
髭の紳士が歩いている事を想像してしまします。
下田はドライブでは通過してしまうので、勿体無
い事をしたなと思います。
今度、妻とドライブに行って参ります。
有難うございました。
投稿: おいちゃん | 2009年3月12日 (木) 19時49分
こんばんは。
古い家並みといっても数えるほどしかありませんが、撮影するにはなかなか難しい立地条件でしたので、いささか無理をしています。
何とか、今風の家と混ざらずに体裁を保っているというところです。
当日は、たまたま、天候が回復し、日が差していましたが、むしろ雨でも降っていれば、もっと雰囲気が出たのかもしれません。
投稿: isoxp | 2009年3月12日 (木) 20時39分
こんばんは。
ここの道路も、石畳とか煉瓦敷きとかいうと雰囲気も出るんですが、やっぱりアスファルト舗装では気をそがれてしまいますよね。なるべく路面は入れないように気を配ってはいるのですが・・・
これからは、気候も良くなりますので、是非、お出かけになって挑戦してみて下さい。また、違う眼で見た写真も見てみたいものです。
投稿: isoxp | 2009年3月12日 (木) 20時47分
1枚目の船の写真、多分多くの方が撮るでしょうが
イソップさんの腕にかかると、隙が無いというか
ほんとにバランスよくおさまるんですね。
見ていて気持ちのいい、落ち着く雰囲気が伝わり
もしかしたら実物以上に素敵に見えているのかも。
観光協会は、イソップさんのお写真をパンフレットに
採用したらいいのではないでしょうか?
投稿: ははだよ | 2009年3月14日 (土) 08時39分
お早うございます。
実を言うと、この写真の船は、裏面なんです。
表面側には、ゴテゴテとPRが書き込まれていて、折角の雰囲気をそがれてしまいました。
表面側を押し出して、UPすれば観光協会も使ってくれるかも
小さいので判りませんが、かなり、あちこちに錆が出ていました。
投稿: isoxp | 2009年3月14日 (土) 09時15分
○o.。*d(*・v・*)bこんばんゎ*。.o○
下の方の写真は懐かしいような
切ないような感じだよね♪
セピアや白黒の写真のような、そんな空気を
感じちゃいます(・-・*)♪
投稿: ねこ | 2009年3月15日 (日) 00時05分
おはよー
色は付いていてもモノクロの世界、見るからにそういう感じです。
長い時代の変遷を生き残ってきて、だんだん色あせて行ったのでしょう。
ねこさんもなかなか見る目が有りますね。
そう感じてくれれば、成功です。
投稿: isoxp | 2009年3月15日 (日) 08時47分